fc2ブログ

皆空の中で...

★ 1アマ試験_無線工学 過去問の解き方_TKA目次2_

1級アマチュア無線技師 試験問題(#1アマ試験工学問題,過去問)解き方の目次ページです。
  ( # 1アマ試験 工学 過去問と解き方,勉強方法,攻略)
   下のタイトルをクリックすると各ページが表示されます (A1TKA目次2_kota2)
                    総目次は → 
こちら

 【令和5(2023)年8月 1アマ試験(HZ508)の計算問題の解き方を下記の番号66に追加しました】

   各ページはブラウザGoogle Chromeで開いた場合を想定して編集しています。
   Internet Explorerでは改行位置のずれ等が生ずる場合があります。


---【1TKA目次2(1アマ試験_無線工学のやさしい解き方,コツ)】---

.....1.複数の電池がある直流回路の正答を見つけるコツ 【ミルマンの定理を忘れた時】
.....2.複数の電池がある直流回路の電圧電流計算問題の正答を見つける
.....3.接地抵抗値の算出問題の正答を見つける
.....4.電流が2倍(1.5倍)となる抵抗値計算問題の正答を求める
.....5.可変抵抗器の抵抗値を算出する問題の正答を見つける
.....6.交流回路の消費電力を算出する問題の正答を見つける
.....7.LCR並列回路の電流を計算する問題の正答を見つける
.....8.CR直列回路の消費電力の正答を見つける
.....9.RLC合成インピーダンスの計算問題の正答を見つける
....10.RL,RC直並列回路の交流電流の計算問題の正答を見つける

....11.2つの電荷からの電界の強さが零になる距離の正答を見つける
....12.平行板電極間の静電容量の算出問題の正答を見つける
....13.電荷と電圧,静電容量の計算問題の正答を見つける
....14.コイルの合成インダクタンスの算出問題の正答を見つける
....15.共振回路のQ値の算出,共振周波数からCの値を算出する問題の正答を見つける
....16.並列共振回路の共振時のインピーダンスからL,Cの値を算出する問題の正答を見つける
....17.誘導性と容量性リアクタンスの記述問題でミスをしないコツ
....18.Cの変化量と発信周波数の変化の出題の正答をみつける
....19.時定数の値を算出する問題の正答を見つける
....20.送信電力増幅器の出力電力(デシベル計算をやさしく覚えるコツ

....21.電力増幅器の出力電力,増幅利得を求める
....21-2.電圧増幅回路の利得をデシベルで算出する コツ
....21-3.π型抵抗減衰器(パイ型アッテネータ)・T型抵抗減衰器の減衰量を求める。
....22.オペアンプの電圧利得の計算問題の正答を見つける
....22-1.負帰還増幅回路の出題の正答を見つける
....23.八木アンテナの相対利得を簡易手法で求める
....24.2列2段スタックドアンテナの相対利得の計算問題の正答を見つける
....25.離れた受信点の電界強度の計算問題の正答を見つける
....26.電離層のMUFの算出問題の正答を見つける
....27.アンテナ電流,放射抵抗,放射効率の計算問題の正答を見つける
....28.変調波電圧から変調度を,変調度から波形電圧を算出する
....29.変調度から被変調波電力,電圧を算出する問題の正答を見つける
....30.電信送信電力と電話搬送波電力の比を計算する問題の正答を見つける

....31.変調度100%時の同軸ケーブル最大電圧を計算する問題の正答を見つける
....32.電圧反射係数,反射波電力などから定在波(SWR)の算出問題の正答を見つける
....33.半波長ダイポールアンテナからの受信機入力電圧を算出する出題の正答を見つけるく
....34.電波の強度の安全基準値の算出方法の出題の正答を見つける
....35.国際法規_国際通信憲章・通信条約・無線通信規則の要点


....36.【追加】H25年04月 1アマ試験無線工学(HZ504)の計算問題 正答を見つける
....37.【追加】H25年08月 1アマ試験無線工学(HZ508)の計算問題 正答を見つける
....38.【追加】H25年12月 1アマ試験無線工学(HZ512)の計算問題 正答を見つける
....39.【追加】H26年04月 1アマ試験無線工学(HZ604)の計算問題 正答を見つける
....40.【追加】H26年08月 1アマ試験無線工学(HZ608)の計算問題 正答を見つける
....41.【追加】H26年12月 1アマ試験無線工学(HZ612)の計算問題 正答を見つける
....42.【追加】H27年04月 1アマ試験無線工学(HZ704)の計算問題 正答を見つける
....43.【追加】H27年08月 1アマ試験無線工学(HZ708)の計算問題 正答を見つける
....44.【追加】H27年12月 1アマ試験無線工学(HZ712)の計算問題 正答を見つける
....45.【追加】H28年04月 1アマ試験無線工学(HZ804)の計算問題 正答を見つける
....46.【追加】H28年08月 1アマ試験無線工学(HZ808)の計算問題 正答を見つける
....47.【追加】H28年12月 1アマ試験無線工学(HZ812)の計算問題 正答を見つける
....48.【追加】H29年04月 1アマ試験無線工学(HZ904)の計算問題 正答を見つける
....49.【追加】H29年08月 1アマ試験無線工学(HZ908)の計算問題 正答を見つける
....50.【追加】H29年12月 1アマ試験無線工学(HZ912)の計算問題 正答を見つける
....51.【追加】H30年04月 1アマ試験無線工学(HZ004)の計算問題 正答を見つける
....52.【追加】H30年08月 1アマ試験無線工学(HZ008)の計算問題 正答を見つける
....53.【追加】H30年12月 1アマ試験無線工学(HZ012)の計算問題 正答を見つける

....54.【追加】R1年04月 1アマ試験無線工学(HZ104)の計算問題 正答を見つける
....55.【追加】R1年08月 1アマ試験無線工学(HZ108) の計算問題 正答を見つける
....56.【追加】R1年12月 1アマ試験無線工学(HZ112)の計算問題 正答を見つける
....57.【追加】R2年09月 1アマ試験無線工学(HZ209)の計算問題 正答を見つける
....58.【追加】R2年12月 1アマ試験無線工学(HZ212)の計算問題 正答を見つける
....59.【追加】R3年04月 1アマ試験無線工学(HZ304)の計算問題 正答を見つける
....60.【追加】R3年09月 1アマ試験無線工学(HZ309)の計算問題 正答を見つける
....61.【追加】R3年12月 1アマ試験無線工学(HZ312)の計算問題 正答を見つける
....62.【追加】R4年04月 1アマ試験無線工学(HZ404)の計算問題 正答を見つける
....63.【追加】R4年08月 1アマ試験無線工学(HZ408)の計算問題 正答を見つける
....64.【追加】R4年12月 1アマ試験無線工学(HZ412)の計算問題 正答を見つける
....65.【追加】R5年04月 1アマ試験無線工学(HZ504)の計算問題 正答を見つける
....66.【追加】R5年08月 1アマ試験無線工学(HZ508)の計算問題 正答を見つける


....補足1:RLC交流回路の電流の j とは何か?その計算は?
                   足して4,かけて5となる2つの数と j

....補足2:RLC共振回路のQの定義からQ値の計算式を導く

....その他1:1アマ試験の勉強方法(1例) 合格へのコツ 残りが少ない時の追込み
....その他2:1アマ試験を晴海の試験センターで受験する方へのあれこれ


今後の予定,
1アマ試験に出題される計算問題のうち,面倒そうなものをとり上げてみました。
ご希望があれば他の問題の解き方もトライしてみます。

ご要望などがありましたら,スクロールして最下部の「コメント」を利用ください。


総目次へもどるは ⇒ こちら 



  1. 2023/04/10(月) 10:00:00|
  2. ★★ 1アマ試験_目次 はこちら
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:57
<< R5年4月 1アマ試験(HZ504)工学計算問題 解き方 | ホーム | ★ 2アマ試験工学_計算問題の解き方_目次>>

コメント

ありがとうございました

43年前に当時の電話級に講習会で合格してから、時々オンエアーしていましたが、今年定年退職し、時間的に余裕ができましたので、60歳にして一発1アマでもとろうかと思い勉強を始めました。しかし、過去問をやってみても50点くらいしかとれず、どうしようかと思っていたところ貴公の「1アマ試験 無線工学問題のコツ」でコツをつかみ、今年の8月期に一発合格いたしました。貴公のおかげと大変感謝しております。ありがとうござました。
  1. 2014/09/09(火) 17:21:32 |
  2. URL |
  3. 北海の熊 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 合格おめでとうございます

北海の熊さん

コメントありがとうございます。
1アマ合格,おめでとうございます。
定年後をどのように過ごすかですが,何かをなさることが大切と思います。

私はヨット等の通信を支援する無線ネットをワッチしています。
 シーガルネット 21.382MHz JST 07:00~07:30
 オケラ ネット 21.437MHz JST 12:20~13:00

Seagull Netは,オーストラリア(ブリスベーン)の94歳のブラインドハムの方と,ハワイから89歳のOMが日本の方々を呼んでくれるので,呼ばれた時はお応えするようにしています。
私のANTは,私のページの全体目次の「C4.TVアンテナのステーを利用した21MHzループアンテナ」です。

これらのネットは,海外を含む航行中のヨット通信の支援ですが,ネットの参加者はヨットを知らない方が自由に参加しています。コントローラーは両ネットとも女性です(ヨットの知識の少ない方です)。

インターネットを「Okera net」で検索し,開いてみてください(私のページの左のリンクから開くこともできます)。
OkeraNetのページの中央の「お知らせ シーガルネット35年記念祝賀会報告」を開くと,今年6月,北海道の小樽での集まりの写真が出てきます。私も集合写真・スナップ写真の中にでてきます(参加者の大部分は60歳以上と思います)。

私の年齢は,私のページの全体目次の中の「A1.ヨット オケラへのプロローグ」を開くとわかります。
長々と書きましたが,定年後は何かに興味をもって元気にお過ごしてくださいとの気持ちからです。

1アマ試験の役にたったとの報告ありがとうございました。では,ごきげんよう 
管理人より
  1. 2014/09/10(水) 14:35:44 |
  2. URL |
  3. take103kota2 #-
  4. [ 編集 ]

御礼

管理人様 平成26年12月期の1級アマチュア無線の試験を12/6東京で受験しました。貴殿の解りやすい解説のおかげで工学問題は積分回路の出力図以外はクリアできたと思います。(QCQの解答速報による) あと数年で定年を迎え、故郷(北海道)に戻り、のんびりクルージングでもしようと考えておりましたので、小型船舶1級と、アマチュア無線1級はどうしても取りたい資格でした。小型船舶は規制緩和時に1級を取得済ですので1級アマチュア無線を取得しようと独学で始めたのですが、工学の諸問題の解答テクニックがうまく理解できませんでした。インターネットで、貴殿の『皆空の中で』を見つけ、工学問題を理解するのに非常に役立ちました。ありがとうございました。 管理人様の厚意に感謝致します。これからも継続してください。
  1. 2014/12/08(月) 14:27:24 |
  2. URL |
  3. 黄門@川越 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 1アマ合格おめでとうございます

1アマ合格のようで、おめでとうございます。私のページが少しでもお役にたったとのこと、うれしく思います。
12/6はどのような出題だったのかわかりませんが,近々出題も発表されるでしょう。
さて、
定年後、故郷でクルージングを計画されているとのこと良いですね~。
私のページの中の上か下の「総目次へもどる」をクリックすると,全体目次のページが表示されます。
この総目次の【A.ヨット関係 目次】の「A1.ヨット オケラへのプロローグ」を開くと若い頃に友人とセーリングをしていた時代の思い出があります。
インターネット検索へ「ヨット オケラへのプロローグ」で検索でもヒットするでしょう。

【A.ヨット関係 目次】項番の「A14.A15.A16.」は遠距離通信の実績に基づいて書き残したものです。
これとは別になりますが、
インターネット検索へ「Okeranet Home Page」と打ち込んで検索するとヨット通信のサポートをしているオケラnetのトップ画面が現れます。この画面の左下から2番目の黄色の枠で囲んだ「ヨットのアンテナ・無線システムのセッティング解説書」と広告のような文字があります。これをクリックして開くと、私がヨット誌「舵」へ連載していた記事が掲載されています。
上記の「A14.A15.A16.」はその続編です。
北海道でクルージングを始められる頃の参考になれば幸いです。

追記:私の知人が小樽・函館でクルージングを楽しんでいます。今年の夏、小樽のヨットハーバーへでかけ一緒に飲んできました。
では、お元気で、コメントありがとうございました。 管理人より
  1. 2014/12/08(月) 16:08:39 |
  2. URL |
  3. TKA #-
  4. [ 編集 ]

1アマ受験記

管理人様

おはようございます。いつもお世話になります。
「皆空の中で...」を徹頭徹尾、活用した1アマ受験記を作成しました。
http://pzd.atso-net.jp/CRAC/crachomepage/Column/pictures/1st_Class_License_for_CRAC_201504_by_JH1ASG.pdf
をぜひ、ご参照いただければと思います。

先日、関東総通にて、1アマ従免の申請書を手渡してきました。
ライセンスを受け取るのが、とても楽しみです。

本当に、こちらのサイトにはお世話になりました。
改めて、御礼申し上げます。

今後とも、よろしくお願いします。
  1. 2015/05/07(木) 09:40:41 |
  2. URL |
  3. W3FO #9DD8ZWDM
  4. [ 編集 ]

Re: 1アマ受験記

W3FO様

1アマ受験記を拝見しました。
どのように勉強されたのか良くわかります。
アマチュア無線だけでなく、素晴らしい資格をお持ちですね。
感心しております。
私は自動車運転免許の更新にあたって高齢者講習会を受けねばならない高齢者ですので,
若い人達にアマチュア無線に興味をもってもらいたく,勝手なBlogを書いています。
(自分のボケ防止も兼ねています)
1アマ試験無線工学のページもその一環です。

1アマ無線工学とは別に,ヨットの電気と通信についても経験で得たことを書き残したいと思っています。
私のページの「総目次」の「ヨットオケラのプロローグ」を開いていただくと若い頃の私の写真があります。
総目次 http://take103.blog.fc2.com/
A1.ヨット オケラへのプロローグ
(今はその写真から想像もつかないほど老化しましたHi)。

私の読む力不足かもしれませんが、W3FOさんの「1アマ受験記」の中で,わかりにくい部分がありました。
A22 臨界周波数MUFの問題に対するW3FOさんの解説書きの内容です。
私のページの「1アマ試験目次」の下にある
目次番号「41.【追加】H27年4月出題の計算問題の正答を見つける」
http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-202.html
に私の求め方を参考に掲載しておきました。

追記:私はW3FOさんのQTHから遠くないところに住んでいることがわかりました。
   たまに,調布図書館まで行くことがあります。
   いつかお会いできるかもしれませんね~。

コメントありがとうございました。 管理人より









  1. 2015/05/07(木) 13:55:37 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 1アマ受験記

管理人様

コメント、誠にありがとうございます。大変、励みになります。

A22 臨界周波数MUFの問題ですが、公式に数値を代入して出てきた
ルートの中身のうち、104/60が1.73であることに気付きませんでした。

そのため、1,040kmに、「皆空の中で...」で習った「近似値での置き換え」を適用し、
(例の、3.14を小数点1ケタで計算する、というやり方です)
1,000kmで置き換えて計算しました。

その結果、ルートの中身のうち、分母は綺麗な数字になりましたが、分子にルート34が残りました。
そこで、5<√34<6と評価し、√34≒6として正答を得ました。

試験会場での本番という、特殊環境での試行錯誤でした。
先日、管理人様の模範解答を見て、“!”と思っていたところです。

いつか、ぜひ直接御礼申し上げたいと願っています。
これからも先達として、どうぞお導き下さい。
  1. 2015/05/07(木) 19:53:10 |
  2. URL |
  3. W3FO #9DD8ZWDM
  4. [ 編集 ]

Re: 1アマ受験記

管理人様

今日、関東総通から電話があり、1アマ従免、受け取ってきました。
こうして手元でライセンスを見ると、やはり、嬉しいものがあります。
4月4日(土)が国家試験でしたので、予想以上に早いタイミングでの受領でした。

これからは、1アマの矜持を持って、虚心坦懐に、理論と実践に一層、
力を入れることにします。

これからも、先達として、ぜひご指導下さい。よろしくお願いします。
  1. 2015/05/08(金) 16:41:24 |
  2. URL |
  3. W3FO #9DD8ZWDM
  4. [ 編集 ]

Re: Re: 1アマ受験記

W3FO さん

1アマ従免を受け取られたとのこと,おめでとうございます。
送信電力を大きくすれば届く距離がのびるのは1アマ試験問題でも出題されている通りですが,
自分で少しずつ工夫をしながらアマチュア無線を楽しむ方法もありますね。
今,私は格安で作れて市販品より効率がよく,故障の発生が少ないANT整合器(ANTチューナ)の設計を楽しんでいます。
ハムライフを楽しんでください。
おめでとうございました。
管理人より

  1. 2015/05/09(土) 21:49:24 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

一発合格しました

今年の1月に35年ぶりに再開局し、やるなら1アマが欲しいと思い、
1ヶ月半の勉強で合格できました。
去年の12月は電話級(4級)でしたので、
難しい問題をわかり易く解説していただいた、このサイトに感謝いたします。
  1. 2015/09/01(火) 16:35:11 |
  2. URL |
  3. TTO #wo2RytNM
  4. [ 編集 ]

Re: 一発合格しました

TTOさん
合格おめでとうございます。
このページがお役にたったとのこと,嬉しく思っています。
若い方々がアマチュア無線に興味をもってくれることを望みながら書いています。

無線工学は奥が深くて難しいですが,1アマ受験の方には,難しい説明をさけて,
なるべく易しく正答をみつける手順のみを解説しています。

今年8月の問題の中の「電圧反射係数からSWRを求める」出題について,電圧反射係数とはを解説すべきか迷いました。
書き始めると難しくなってしまうので,受験者は式を暗記してもらって,それを使って解く手法で良いかと妥協しています。
アマチュア無線は遊びですから…

コメントありがとうございました。
管理人より


  1. 2015/09/01(火) 22:22:22 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 一発合格しました

工学A-3はキルヒホッフの法則で難しく考えてしまいました。
解説を見て、目から鱗でした。
1アマを取れば「1kw」にしたいところですが、200W運用で我慢します。
小型船舶1級を取れば船が欲しくなるので、これも我慢します。
今後もこのサイトで研鑽していきます。
ありがとうございました。
  1. 2015/09/02(水) 18:50:02 |
  2. URL |
  3. TTO #wo2RytNM
  4. [ 編集 ]

Re: Re: 一発合格しました

TTOさん
工学A-3はキルイホッフ法則を理解していますか…と言う出題でしょうから,その法則を利用して解いてあげるのが出題者に対するエチケットかもしれませんね~。
キルイホッフの法則ができるより前の時代の人は,その法則を利用しないで解いていたのでしょうから,それを考えると,いろいろな解き方があって当然ですね。

私が試験を受けた頃は,試験場に計算尺を持ち込んで,計算過程や答えの数値を手書きしました。
CWは自分の電鍵を持ち込んで試験官の前でCWを打って,その場で判定を受けました。
今は,用意された答5案から選ぶのですから,応えから逆算できますね。

無線局の免許は200Wでも概ね大丈夫ですよ。
私が開局した頃は真空管807を2本並列にした30W出力自作送信機でしたが,CWでは全世界と交信ができました。
(出力よりも電離層の状態で決まりますね)

NHKのAMラジオの田舎の中継局は1/4波長より短い1/8波長程度の短い垂直ANTに出力100W出力の局が沢山あります。
それと比べれば,1/2波長ダイポールに出力200Wは大出力ですよ。

アンテナを自作するなどしてアマチュア無線を楽しんでください。
コメントありがとうございました。
管理人より


  1. 2015/09/03(木) 12:49:38 |
  2. URL |
  3. take103kota2 #-
  4. [ 編集 ]

CQ誌11、12月号

管理人様

ここ2ヶ月に渡って、1アマ受験記をCQ誌に連載しています。
こちらのサイトに出会ったことで、天啓を得ました。
めぐり合って、本当に良かったと思います。
こちらのサイトでどう勉強すれば良いか、私なりの方法論を書いています。
ご参照いただければ、非常に嬉しいです。

今後とも、よろしくお願いします。

W3FO
JH1ASG/JH0CEO
中村 誠
  1. 2015/11/03(火) 20:18:31 |
  2. URL |
  3. JH1ASG #9DD8ZWDM
  4. [ 編集 ]

Re: CQ誌11、12月号

JH1ASGさん

CQ誌の記事を拝見しました。
少しでもお役にたったようで嬉しく思います。

私のページは,少しでもアマチュア無線に興味を持ち続けて欲しいとの思いから,
先ずは,わかりやすいと思っていただけるには どのように書けば良いかな~と
考えながら,解説がくどくならないように,正答をみつける手法にポイントおいて
できるだけ簡素にまとめようとしています。

通信工学は,基本的には電気通信数学を用いて説明や解説をするのが筋でしょうが,
大学で通信工学を専攻していない人に,そのような書き方をすると,見た瞬間に
拒絶される可能性がありますからね~。

難しい電気通信数学を使用しないでと…と考えていますが…
  「9.RLC回路の合成インピーダンスの計算の正答を見つける」
   http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-80.html

…の解き方の中では, jは二乗すると-1,書き換えると(j×j=-1)となる数體の
虚数を使用せざるをえない解説になってしまいました。
この辺をもう少し易しく書けると良いのですがね~。

反省点2
1アマ試験に合格される方が多くなるのは喜ばしいことですが,メーカ製造の機器やANTを
購入しケーブルで接続してオンエアするだけでなく,その1つの部分だけでも
自設計・自作されるような1アマとなっていただけると更に嬉しいですね。

1例ですが,私のページの
  「B36.測定器なしで自作空芯コイルのインダクタンスを調べる」
   http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-206.html

…のように,1アマ試験に出題されるLCと周波数の計算式を活用するなど,
実際のアマチュアライフに生かしていただければ嬉しいな~と思います。

1アマ合格は目的ではなく,1アマ技術者としての入口ととらえて
これからもチャレンジされる方が増えることを期待しています。
(ペーパーライセンスでなく,1アマレベルの実技が伴い,後輩を育てて
いただける方が増えると嬉しいですね)。

くどい書き方ですみません。コメントありがとうございました。
管理人

  1. 2015/11/04(水) 22:17:31 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

1アマ受験

おはようございます。
CQ誌12月号で、1アマ受験記が完結しました。

40年前、養成講習会を受講した際、
私が合格後も大変お世話になった、JARL信越支部 JA0EJ清水OMから、
「Black Boxの接続技師にはならないで下さい。」
と講義の中でお聞きしました。
上記のコメントを拝読し、清水さんのお言葉を再認識しています。

私は、
「選択問題だから、エンピツを転がせば良い」
という考えに、組しません。
あてずっぽうで選択肢から選んで
答案欄を埋めて、上手くいった試しがないからです。
選択問題とはいえ、「解き方」が分からない限り、合格しないと悟っていました。

そのため、選択肢の単なる答えではなく、
1アマ国試の分かりやすい「解き方」を切望していました。
この、心からの願いを叶えてくれたのが、
「皆空の中で...」
でした。
改めてお礼申し上げます。
  1. 2015/11/24(火) 04:51:24 |
  2. URL |
  3. JH1ASG #9DD8ZWDM
  4. [ 編集 ]

Re: 1アマ受験

コメントありがとうございます。

RLC交流回路の電流計算において,何故,j×j=-1と負の数になるのか
わかりにくいようなので、私の「1アマ目次」の最後に「その他」として
解説ページを作りました。

これからは若い人達へアマチュア無線の楽しさを教えてやってください。
管理人より
  1. 2015/11/25(水) 15:19:50 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

合格したようです

管理人様
 ありがとうございます。本日、無線協会のHPに12月期の1アマ試験の正答が発表され、確認した結果、無事一発合格したようです。選挙でいえば「当選確実」というところかと
 管理人様のこのHPが大変参考になりました。結果を見てみますと、やはり「虚数」問題がダメでした。ほかにも自信のない解答もありましたが、ほぼOKでした。これも管理人様のおかげかと思っております。
 あとは、合格のはがきを待つのみです。大変ありがとうございます。
  1. 2015/12/09(水) 09:30:23 |
  2. URL |
  3. とっさん #-
  4. [ 編集 ]

Re: 合格したようです

とっさん さん

合格確実とのこと,おめでとうございます。
12期の問題を無線協会のHPで見ました。
12月期は,8月期よりやや面倒な出題が多いように感じます。
A-2は,正と負の電荷のものなので,とまどった方がいたでしょうね。
A-3は,jを使った面倒な計算が必要なので時間がかかったかもですね。
A-22は,計算問題ではありませんが,ここ2年ほど前から出題されますね。
全問正解では出題者も困るでしょうから,1つ2つミスをして合格がちょうど良いですよ。
近日中に,12月期の解き方を掲載します。
まずは合格確実おめでとうございました。
管理人より
  1. 2015/12/10(木) 13:48:36 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

お世話になりました

小生64歳リタイヤを期に30年ぶりのカムバック〜念願であったCWをやりたくて8月に2アマ12月に1アマいずれも合格及び合格見込みこのブログのお陰で計算問題の苦手意識も克服自信を持って試験に望む事ができました考え方ひとつで自信にもなれば不安にもなるPCや電卓等に慣らされて計算能力低下を思い知らされました一人でも多くこのブログに出会い上級資格に臨んむ糧として欲しいものですね。これからCWの特訓が頑張りますありがとうございました
  1. 2015/12/12(土) 12:36:24 |
  2. URL |
  3. 管理人さま #-
  4. [ 編集 ]

Re: お世話になりました

8月期2アマ合格,12月期1アマ合格見込み おめでとうございます。
退職を機にカムバックされるとのこと,良いことと思います。
私はもう少し高齢ですが,海外の無線仲間から「私は95才だ」「私は85才だ 君は若いよ」と言われ,
もう少し頑張らなければ…と思って、このBlogページを書いています。
できれば青少年の人達がアマチュア無線に興味をもってくれると嬉しいのですが…
アマチュア無線を楽しんでください。
コメントありがとうございました。

  1. 2015/12/13(日) 08:03:53 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

感謝

管理人様 平成28年8月期の第1級アマチュア無線技士の試験を東京で受験し合格しました。

熊本地震など、災害時に役に立つかも知れないということで、中学校時代からあこがれていたアマチュア無線の免許の取得を本年2月に思い立ち、まず、4月に3級を取得しました。それから、更に上級を目指そうとインターネットで体験記などを検索していたところ、このサイトにたどり着きました。
簡易な計算方法、問題作成者の試験問題作成時の考え方など、とても分かり易くうなずける解説がされているこのサイトに出会わなければ1回で合格することはできなかったと思います。
私も後3年で定年ですが、新たな趣味として機材をそろえて交信デビューしようと思います。
ありがとうございました。
  1. 2016/08/30(火) 19:58:34 |
  2. URL |
  3. mazzan #-
  4. [ 編集 ]

Re: 感謝

mazzanさん

合格おめでとうございます。
私のページが少しでもお役にたつことができたとのこと嬉しく思います。

私は古希を過ぎた高齢者です。何か役に立つことは無いかと考え,
長年私を遊ばしてくれたアマチュア無線技術を若い人に伝えたく,
当ページを書いています。

近年は,無線機もANTもANTチューナーも…何もかもメーカ製品を購入して,箱と箱を
接続して運用するようなアマチュア無線家が多くなりました。

昔のように送信機も受信機もANTも自作は大変ですが,1アマ試験合格をスタートととらえて,
自分でできそうな…例えばワイヤANTとかANTチューナーを自作してみるなどチャレンジ
すると,アマチュア無線の深さ・楽しさがわかると思います。

1アマとしてのオペレーション=通信運用ができる無線「通信士」にとどまらず,免許名の通り
1級アマチュア無線「技士」として,若い人を技術の楽しさを伝えていただけると嬉しいですね。

災害時の通信はもとより,台風情報などを太平洋を航海する船のアマチュア無線家へ伝えている
アマチュア無線グループもあります。このような運用も有意義だと思います。
(OkeraNetでネット検索すると見つかります)。

合格おめでとうございました。 管理人より







  1. 2016/08/31(水) 13:22:22 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

お陰様で

平成28年12月の国試に合格しました。
140点台の解答ができたのもこのHPの内容を学習した結果かと思っております。
感謝します、大変お世話になりました
そして、ありがとうございました。
  1. 2016/12/20(火) 17:06:19 |
  2. URL |
  3. Yuki #-
  4. [ 編集 ]

Re: お陰様で

合格おめでとうございます。
当ページが少しでもお役にたったのなら、当方もうれしく思います。

アンテナなどを自作する場合は,
当ページの全体目次 http://take103.blog.fc2.com/ の中の
目次番号B1~B36に技術の実際を書いておきましたので、暇なときに覗いてみてください。

合格おめでとうございました。 管理人より
  1. 2016/12/20(火) 18:56:41 |
  2. URL |
  3. 管理人です #-
  4. [ 編集 ]

12月の1アマ合格出来ました

予定通り今月12月の1アマ試験を受験し、お陰様で本日合格通知を受領し、合格することが出来ました。
CQ誌の記事でこちらのページを知り、以来入り浸り(^^)でお世話になり、そのお陰で合格出来ました。
知識的にも技術的にも、未熟な1アマ誕生になりますが、免許受領後に楽しみながら努力して、免許に相応しい技術者を目指します。
重ねまして本当にお世話になりました有難うございました。今後も時々お邪魔します。(^^)
  1. 2016/12/21(水) 21:18:33 |
  2. URL |
  3. くろ #-
  4. [ 編集 ]

Re: 12月の1アマ合格出来ました

くろさん
合格おめでとうござます。
当ページが役にたったとのこと、当方もうれしく思います。
これからユックリと実践を楽しんでください。
また機会が有りましたら、コメントください。
合格おめでとうございました。
管理人より
  1. 2016/12/22(木) 16:41:01 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

H29年8月1アマ合格できました

貴殿のブログに出会って、勉強したおかげで、
H29年8月、 1アマ合格出来ました!
苦手な無線工学は、基礎の基礎から毎日勉強し
理解を深める事が出来ました。
本当に、ありがとうございました。
今後は、さらに上の資格に挑戦したいと思っています。


  1. 2017/09/05(火) 20:19:59 |
  2. URL |
  3. ガンダム #-
  4. [ 編集 ]

Re: H29年8月1アマ合格できました

ガンダムさん
合格おめでとうございます。
当ページが少しでもお役にたったようであれば幸いです。
8月の出題を見ましたら,問題作成編集者が交代したのか,少し変わった感じがしますね~。
問題A-13については,真空管時代ならまだしも,FET電力増幅回路の出力がパイマッチというのはありえない回路だと思います。
真空管807,リニア用電力増幅真空管時代ならパイマッチがありましたが…
問題A-1は,コイルBを素直に巻かないことで,受験者を惑わせたような「ヒッカケ」問題にも見えます。
8月試験問題の解き方は近々、ページに追加する予定です。

ひまができましたら,私のメインページhttp://take103.blog.fc2.com/の目次項目番号B1からB38あたりを覗いてみてください。
何はともあれ,合格おめでとうございました。

管理人より
  1. 2017/09/06(水) 16:55:58 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

H29年12月期1アマ合格しました

9月頭に12月期受験を決意し、ネットで関連情報を検索していたら、本HPに出会いました。すべての頁を印刷し、家で昼休み時間で電車の中で、5回くらい反復学習しました。初めは良く理解出来なかった虚数を使う問題や、電気回路問題はこのHPで習得出来ました。またdB問題は当初対数でやってましたが、暗記方法(ニイサン・シロウで・・・)を使うと簡単になるので、助かりました。今後とも新規問題の解答方法をUPして頂ければ有難いと思いました。本当に有難う御座いました。感謝申し上げます。
  1. 2017/12/19(火) 21:41:44 |
  2. URL |
  3. マル #DWFSsY9k
  4. [ 編集 ]

Re: H29年12月期1アマ合格しました

マルさん

合格おめでとうございます。
私のページが少しでもお役にたったのであれば当方としてもうれしく思います。
12月の出題は一生懸命に勉強された「マルさん」にとっては少し易しかったのかもしれませんね~。
アマ試験の計算問題は試験時間の中で計算可能なものとするため、実践とはやや離れたものが多いです。
合格は到達点ではなく、通過点ととらえて、今後は実践を楽しんでください。


私のTopページは 「みな空の中でTKA目次」でネット検索すると1番目にヒットすると思います。
次のURLクリックでも開きます。 http://take103.blog.fc2.com/

Topページ目次項目の小番号B4、B5, B5-1あたりを開いていただくと実践での計算が現れます。
B29, B30、B31、B32も実践での計算方法です。
ひまな時に開いてみてください・

B4.フィーダー上の高周波電力(進行波と反射波)
B5.SWR値と反射波電力・アンテナへ進む電力(同軸ケーブルと平行フィーダの比較)
B5-1.SWRが3の時,送信電力の25%が損失となるは正しいか?

B29.MMANAで垂直アンテナのインピーダンスの算出と整合回路
B30.「Smith V3.10」でアンテナチューナー(ANT整合回路)を設計
B31.正三角形の1波長ループANT(18MHz)のインピーダンスをMMANAで算出
B32.逆三角形の1波長ループANT(21MHz)のインピーダンスをMMANAで算出

先ずは合格おめでとうございました。
コメントありがとうございました。   管理人より
  1. 2017/12/20(水) 12:06:01 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

H29年12月期1アマ合格しました

昨年は2級に合格 今年は1級に合格致しました。
問題集は作業服の内ポケットに入れて、時間が有ればいつも問題集とにらめっこ、分らないことが有ればいつも、このホームページに来ていました。
無線工学の計算式を理解をする事が出来ました。
本当に、ありがとうございました。
  1. 2017/12/22(金) 19:57:21 |
  2. URL |
  3. 矢次 隆志 #-
  4. [ 編集 ]

Re: H29年12月期1アマ合格しました

矢次さん
合格おめでとうございます。
当ページがお役にたったとのこと、当方としてももうれしく思います。
これからは試験のための無線工学でなく,実際の無線技術を楽しんでください。
私のTopページは次です。
http://take103.blog.fc2.com/

Topページは目次ですから、その中の項目番号B4,B5あたりを開いてみてください。
 B4.フィーダー上の高周波電力(進行波と反射波)
 B5.SWR値と反射波電力・アンテナへ進む電力(同軸ケーブルと平行フィーダの比較)

何はともあれ、合格おめでとうございました。
管理人より。


  1. 2017/12/23(土) 22:56:36 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

平成30年12月期 合格しました

お世話になりました。

電話級に合格して43年。
3アマに合格して25年・・・。
その後、ほぼ5年ごとに問題集やら解説書を購入しては挫折するという状況でした。
今回はこちらのサイトの存在を知り、無事に1アマ・2アマのダブル合格となりました。
どちらも工学は薄氷を踏む状況でしたから、このサイトに出会わなければ不合格確実でした。

社会人としても後半戦の今、中学生のことに果たせなかった世界を満喫しようと思います。
本当に助けていただきました。ありがとうございます。
  1. 2019/01/21(月) 20:17:55 |
  2. URL |
  3. 中村和俊 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 平成30年12月期 合格しました

中村さん
合格おめでとうございます。
私のページが少しでもお役にたつことが出来たようで嬉しく思います。
アマチュア無線は自分のペースで楽しめば良いので好きな周波数で楽しんでください。
今日の新聞に発表されている大学入試センター試験の物理の第1問に1アマ試験の
「電荷の問題」と類似の問題が出題されていましたね~。
私のページの総目次ページ http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-33.html
の目次番号B1からB39に実際の技術を掲載しています。
時間がありましたら開いてみてください。
コメントありがとうございました。後期高齢者の管理人から


  1. 2019/01/21(月) 21:25:13 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

1陸技への道は遠し...

私のメールAdd.はURL画面下のバナー画像に記してあります。

私は、貴サイトにて幾度となく知恵を授かり2018/8月期にて1アマ合格しました。 その後、更なる上位資格への意欲が芽生え、過去問に目を通したのですが、1アマ知識は「子供だまし」程度の知識でしかない事を思い知らされました。 今後の夢は(いつかは)1陸技です。道遠しではありますが、手始めに2陸技を目標に頑張ろーと(無い知恵を振り絞って)毎日が奮闘中の身でございます。

1アマに合格された皆さん!も、ぜひ、2陸技→1陸技への門を覗いてみてイケるかな!?と直感したらシメタもんだと思います。ぜひ2力技→1陸技へ挑戦してみてください。

1アマは 「子供だまし」 の意味がわかるかと思います。
  1. 2019/01/22(火) 15:39:38 |
  2. URL |
  3. jr6rmq #4DnUHDOo
  4. [ 編集 ]

奥が深いです・・・

管理人様

コメントありがとうございます。
実際の技術・・・奥が深いですね。
徐々に読み解きながら精進していきたいと思います。
今後ともお世話になります。
よろしくお願いします。
  1. 2019/01/28(月) 21:33:55 |
  2. URL |
  3. 中村和俊 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 1陸技への道は遠し...

jr6rmqさん
コメントありがとうございます。
筆記試験の形が,解答案から4択,5択で選ぶ形になったこと,
実技試験がなくなったことで1アマも格段にやさしくなりました。
私の時代は,筆記試験は記述式で,計算尺を持ち込み有効数字3桁で計算結果を手書きする形でした。
実技の送信術では,自分の電鍵を使って試験管の前で電文を打ちました。
1アマは欧文と和文、欧文は速度が速いので筆記試験より難しかったです。
1アマは合格率が10%未満でした。

合格しても、50Wの送信機を真空管で自作するのに1年ほどかかりました。
金が無い,部品が無い時代でした。
同軸ケーブルが手に入らない時代でしたので自作のハシゴフィーダーで給電しました。
送信機のコイルは手巻き,電源トランスも古い大型トランスを手で巻きなおして使用しました。
それに比べ,
最近の1アマ合格者ですが「合格はしたが,自分で受信機も送信機も作ることができない」
レベルではないかと心配しています。
私がページを作成している目標は,若い人にアマチュア無線に興味を持ってもらい,
技術で後れを取ることのない日本になって欲しいと願っています。

昔話で恐縮ですが,私のページ「友人の開局当時のシャック」  
  http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-111.html
「昭和28年版 ラジオ アマチュア ハンドブック」
  http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-39.html
「SWR値と反射波電力とアンテナへ進む電力(同軸ケーブルとハシゴフィーダの比較)」
  http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
などのページを開いてみてください。

これから、計画なさっている資格試験にチャレンジすることも悪いことではありません。
1アマレベルで合格できる資格として「第一級陸上特殊無線技士」があります。
それをクリアして「第2級陸上無線技術士」へ、「第1級陸上無線技術士」へ
最終的には「第一級総合無線通信士」を目指されれば,当面,充実した日々が過ごせるかもしれませんね~。
実際に役立つ資格として「第二種電気工事士」などもありますよ。
この資格は退職してからも役に立ちます。
がんばってください。
管理人より


  1. 2019/01/29(火) 22:11:40 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 令和1年8月期の問題につきまして

コメントありがとうございます。
後期高齢者なので頭がボケてきていると感じています。
そのような年なので,このページもそろそろストップかなと思い1年ほどさぼりましたが,
R1年8月問題について要望が寄せられましたので、遅ればせながら掲載した次第です。

8月出題のA-4は,限られた試験時間の中で解くには少し難しいと思います。
(1総通に出題された交流ブリッジの問題より1アマの出題が難しいです)
12月まで時間が少なくなった時は,
私の1アマ解き方の目次ページの下段の「その他1」の勉強方法が参考になるかも知れません。
頑張ってください。
ご指摘ありがとうございました。 管理人より
  1. 2019/10/22(火) 19:37:33 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

令和1年12月期の1アマに合格しました

管理人様
60歳の再雇用者です。こちらのサイトで勉強させて頂きましたおかげで合格できました。厚くお礼を申し上げます。特にRCL回路の電流値を求めるjを含む計算の解法、CLを含む交流ブリッジ回路の解法は大変参考になりました。
スキー場でハンディ機を使用したいために1995年に講習会で4アマを取りまして、2017年11月に2陸特、2019年4月に1陸特を取得しました。2020年2月に四海通に挑戦します。本当はもっと上位の資格に挑戦したいのですが、英語がさっぱりなので。。。
今回1アマを受験した感想ですが、過去6年の問題ならほぼ満点とれるまで仕上げたのですが、対策漏れの問題がいくつか出題されまして、試験中に1+1が分からないくらい(ちょっと極端ですが)かなりパニクりまして、試験時間が終了に近づくにつれ、あきらめ感が比例増大しました。翌週に協会から解答が発表され自己採点したら123点でした。一気に元気が出まして、合格発表まで楽しみに過ごしました。
過去数年の対策では不足であり、さらに過去の問題にも目を通し、何故そうなるのか理解することと、理論に基づいた解法の組み立ての大切さを再認識しました。1陸技と比較すると1アマは初歩の初歩レベルということも分かりました。その初歩の初歩が理解できていなかったのです。
今後は1アマの波を出す予定はありません。ペーパー無銭家になりそうです。
以上長々と失礼致しました。改めましてお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
尚、ご返信は私ごときに頂くのは、はなはだ恐縮でして、ご多忙のことと推察致しますので、辞退申し上げます。
  1. 2019/12/28(土) 12:41:45 |
  2. URL |
  3. 再雇用のペーパー無銭家 #-
  4. [ 編集 ]

Re: R2 九月実施 1アマ解答

コバヤシオサム様

コメントありがとうございます。
コロナでしばらく試験はないだろうと のんびりしていました。
9月に実施されたのですね~。
当方は「喜寿」の高齢者なので頭の動きが衰えていますが,
9月期の計算問題の解き方をアップします。
本日、出題番号A-1のみですが掲載しました。
残りはぼちぼちと掲載します。
高齢者なので 解説の挿絵を描くのに時間がかかります。

管理人より

  1. 2020/10/08(木) 11:59:54 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます!

71歳になろうとしています。再開局するに当たり1アマに挑戦いたしました。とても解り易い管理人様の工学問題解法を7月より何度もなんども勉強させて頂いた結果、念願の免許状が55年ぶりのコールサインと共に昨日届きました。一重に管理人様のお陰と感謝いたしております。管理人様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
  1. 2020/11/18(水) 09:16:00 |
  2. URL |
  3. K.K #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

合格おめでとうございます。

K.K様
合格おめでとうございます。
K.Kさんは私に比べれば,まだ若いのでいろいろ頑張ってください。
私のTopページ(http://take103.blog.fc2.com)の総目次の分類Bに,
実際の無線技術の一部を掲載しておきましたので
ひまな時に開いて見て下さい。
次のあたりが実際の無線工学です。
B4.フィーダー上の高周波電力(進行波と反射波)
B5.SWR値と反射波電力・アンテナへ進む電力(同軸ケーブルと平行フィーダの比較)
おめでとうございました。
管理人
  1. 2020/11/18(水) 17:18:38 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

益々のご活躍をご祈念いたします。

早速のお返事頂き恐縮でございます。管理人様からのお祝いのお言葉本当に嬉しくありがたいです。56年前当時の多重無線免許取得し、ラジオや無線機作るのが好きで、テスターとデイップメーター駆使し、壊れた白黒テレビの真空管やトランスCR類を流用、国際電気のメカフイルを使用した21MhzSSBトランシーバーとオール竹で作ったキュビカルクワッドでDXを楽しんでいましたが、県外に移った時点で無線と無縁の生活になり現在に至ります。管理人様はヨットに無線にと大活躍され健康聡明なお方で心より尊敬致しております。(ヨットといえば昔、7Mでマリンヨットコラーサを傍受しました)本HPはいろんな意味で私には勉強になっていますから度々覗かせて頂きます。管理人様には喜寿お迎え益々お元気にご活躍されますことご祈念申し上げます。大変ありがとうございました。
  1. 2020/11/18(水) 19:52:10 |
  2. URL |
  3. K.K #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

Re: 1アマ合格しました! ありがとうございました。

孕石様
合格おめでとうございます。
12月期の出題は 導波管の問題など,1アマ試験にはこれまで出題されなかったものが
あったりしたので,試験はチョット大変だったと思います。
12月の合格率は9月期より低いのではと思います。
このような12月期の試験を受験して合格されたのですから,よく勉強されたと思います。
62歳はまだ若いです。私は戦中派ですから…
合格を終点とせず,アマチュア無線を楽しみながら,次の世代をになう若い方を育ててあげてください。
おめでとうございました。管理人より

  1. 2020/12/25(金) 17:17:50 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

2アマ試験に引き続き

管理人様
昨年12月に2アマ合格でコメントさせて頂きました橋本と申します。
その節は大変お世話になりました。

「1アマの工学のページも書いていますので暇ができたら開いてみてください。」

とコメントの返信を頂き、
思いきって先日1アマを受験しました。

あまりの難しさに最初は無理だと諦めていましたが、管理人様のサイトを活用させて頂き少しずつ理解を進める事ができました。

なかなか苦労しましたが、おかげさまで、
本日合格(自己採点ですが)できました。

小6の時に電話級を取得し、
5年ほど430FMで開局しておりましたが、
その後は局免を失効したまま25年も経ってしまいました。
マンション暮らしでなかなか難しいですが、
いつかは小学生の頃からの夢だった、
HFで開局できるようにしたいと思っております。

これも管理人様のおかげです。
本当に、ありがとうございました。
  1. 2021/04/13(火) 23:12:24 |
  2. URL |
  3. 橋本 #iWfHidvU
  4. [ 編集 ]

Re: 2アマ試験に引き続き

橋本 様

12月に2アマ工学,4月に1アマ合格(確実)ですか。
頑張りましたね~。
マンションでも4~5mの釣り竿に0.9mmφステンレス線を添わせれば
HF帯で電波が出せるでしょう。
私は,若い頃,3階建ての1階に住んでいました。
その1階のベランダの物干しフックから6mほど先の樹木へ
0.9mmのステンレス線を張ってHFアンテナとして使用したことがあります。
碍子はボールペンを10cmほどに切って代用しました。
アース側はベランダの金属のテスリです。
ベランダに自作のカップラー(コイル1つとバリコン1つのチューナ)を設置して
21MHZ出力50W程度で運用したことがあります。
そのようなANTなので飛びは良くないと考えていましたが,
なんと,アフリカのケープタウン沖をヨットで航海中の友人とつながったのには驚きました。
ゲインのあるANTを高く上げるのがセオリーですが,電離層の状態が良ければ
私が経験したようなことも起きるのです。
1アマは大電力でDXとの交信ができるだけではないと思います。
送信機も受信機もアンテナもすべてメーカ製で、ただそれらの箱を接続して運用するだけでは
本当の1級の無線技士とは言えません。
少なくともアンテナや整合器(チューナ)程度は自作して,実際の技術にふれてこそ
無線技術士(通信士ではない)と思います。
機会がありましたら、私の総目次ページ http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-33.html
の分類項目Bの項目を開いて見てください。
えらそうなことを書いて失礼しました、
私は喜寿を過ぎた余命の少ない老人なのでお許しください。
おめでとうございました。管理人



  1. 2021/04/15(木) 17:50:55 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

4回目の受験で1アマ無事合格しました

管理人様
初めまして、昨年10月ごろより、貴Webを拝見し、難化している国家試験に4回連続で挑みました。昨年のコロナ禍が騒がれて自粛生活が始まったあたりに、20年以上電信級だったのに、
突如2アマを受験し、合格。気をよくして、1アマ...やはり、「一級」ともなると、なかなか大変でした。めげずに1年間ここを熟読し、この12月に無事に合格することができました。
感謝申し上げます。ありがとうございます。とても分かりやすい説明をいただき、助かりました。合格すればよいという考え方は邪道かもしれませんが、無線工学を最初から
勉強しなおすのはかなり厳しく、(笑。一応現役時代、通信工学を専攻しておりました)貴Webはとても助かりました。
10年ほど前からヨットにも乗っており、長距離航海講和会の絡みもありシーガルネット35周年祝賀会(小樽築港)にも出席しておりました。
いろいろ難しい時代を迎えつつありますが、今後のご活躍を期待しております。
お世話になりました。弱小局ですが、これからも頑張ります。
  1. 2021/12/27(月) 16:42:14 |
  2. URL |
  3. 藤田 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 4回目の受験で1アマ無事合格しました

藤田さん

合格おめでとうございます。
この12月の出題は新しいものがありましたね~。
T型ハイパスフイルターの遮断周波数など戸惑ったのではと思います。
このような新しい出題の中において合格されたのですから,
大変頑張られたこと思います。

私もシーガルネット35年記念祝賀会に出席しました。
小樽の会場でお会いしているかもしれません。
同祝賀会の報告は次のURLクリックで開きます。 
http://www.okeranet.com/info_seagull35.html

同ネットのコントロールをされておられた岩見沢の故:九津見先生には
先生のご自宅に泊めていただいたこともあります。
北見の原田夫妻,札幌の故:西村さんも良く存じ上げています。

このコメント枠は誰でも読めるオープンコメントですからメールアドレス等を書きにくいですが
非公開コメントに指定して藤田さんのメールアドレス等を教えていただければ
もう少し細かいことをお知らせできると思います。
この度は、合格おめでとうございました。
管理人より
  1. 2021/12/27(月) 21:41:24 |
  2. URL |
  3. take103kota2 #-
  4. [ 編集 ]

大変お世話になりました

管理人様

4月に思い立って45年ぶりに「電話級からいきなり1アマ」で受験し、8月の試験で1アマ合格することができました。文系出身かつ40数年も無線から遠ざかっていましたので、問題集/参考書なしウェブサイト学習だけで合格できましたのも、貴サイトの解法のコツ(難しく考えなくても解ける考え方のご紹介)のおかげと感謝しています。取り急ぎ、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
  1. 2022/08/24(水) 13:14:43 |
  2. URL |
  3. もこじ #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございました。

問題集には掲載されていない、2020年以降の問題の解説を参考にさせていただき、今回8月期の試験で、2級と1級をどちらも合格することができました。本当にありがとうございました。今後もこれから受験する方々のために、ご尽力ください。
  1. 2022/08/24(水) 16:44:10 |
  2. URL |
  3. LK1OCM #-
  4. [ 編集 ]

Re: 大変お世話になりました

もこじ さん

合格おめでとうございます。
2年ほど前から出題の傾向が変わり,やや難しくなってきているなかでの
受験でしたね~大変だったと思います。
当方は戦中生まれの高齢者なので,解き方の解説をアップするのが
遅くなってきましたが、もう少し続けたいと思っています。
合格 おめでとうございました。
管理人より
  1. 2022/08/27(土) 19:02:26 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

Re: ありがとうございました。

LK1OCM さん

合格おめでとうございます。
当方は戦時中生まれの高齢者なので,解き方の解説をアップするペースが
急速に落ちていますが,遅ればせながらもう少し続けようと思っています。
合格 おめでとうございました。
管理人より
  1. 2022/08/27(土) 19:09:25 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

お礼

管理人様

令和4年12月の第1級アマ無縁試験無事に合格致しました。参考書や問題集では分かり難い問題についても、丁寧に解説をして頂き大変勉強になりました。また、この程度理解していれば大丈夫とのコメントなどもあり理解度の目安にもなりました。今年8月期の2アマ合格で調子に乗って、無謀にもそのまま1アマ受験に突入しました。完全文系で三角関数・対数なども高校卒業後久々に勉強するという惨状で、何度も壁にぶつかりましたが、管理人さんの解説を読んで壁を乗り越えることができました。管理人さんがいなければ受からなかったと思います。感謝しかありません。ありがとうございました。
  1. 2022/12/20(火) 15:29:16 |
  2. URL |
  3. かっぱ #-
  4. [ 編集 ]

合格おめでとうございます

カッパさん
12月期の1アマ試験に合格 おめでとうございます。
私のページが少しでもお役にたったようで よかったです。
当方は戦中生まれの高齢者なので急速に解説のペースが
落ちてきていますが,皆さんのお役にたつようであれば、
もう少し,解説ページを続けようかなと思っています。
合格 おめでとうございました。
管理人より
  1. 2022/12/30(金) 18:59:25 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございました。

管理人様
こちらのサイトで勉強させてもらったお陰で、一回で合格できました。
ありがとうございました。
とてもわかり易かったです。
  1. 2023/08/22(火) 19:49:04 |
  2. URL |
  3. あつ #-
  4. [ 編集 ]

Re: ありがとうございました。

あつ さん
合格おめでとうございます。
8月の問題 A-3,A-5,A-20などやや難しいものが出題されていました。
また,B-2(GPSの問題)など過去問に無いものも出題されていました。
この中で「1回で合格」 努力されたことでしょう。
おめでとうございました。
管理人より
  1. 2023/08/23(水) 11:42:54 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://take103.blog.fc2.com/tb.php/71-e940da01
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

第1級アマチュア無線技士、第2級アマチュア無線技士 試験勉強、そして受験

「勉強はじめ」では、本格的に第1級、第2級アマチュア無線技士の受験勉強をする上で前提となる知識の確認、リフレッシュに役立つ書籍をそれぞれの段階に合わせて紹介しました。そ ...
  1. 2014/01/09(木) 23:28:28 |
  2. CTO (ちょいテクおやじ)