fc2ブログ

皆空の中で...

TKA目次のページ

【みな空の中で TKA目次】 (皆空の中で TKA目次)

ようこそ  各目次の中の “下線のある表題文字” クリックで各ページが開きます。
     オケラ8世   DELICAプラグインコンバータとコイル   ペイント圧縮の例(四万十川の沈下橋
  (写真は左から OKERA8世,DELICAプラグインコンバータ,四万十川の沈下橋 です)


目次1.【アマチュア無線技士試験 (無線工学)関係】---下線の表題クリックで開きます
 (1) 1級アマチュア無線技士 試験問題 過去問と解き方 ⇒ こちら
 (2) 2級アマチュア無線技士 試験問題 過去問と解き方 ⇒ こちら 


目次A.【ヨット関係 】
 ---下線の表題クリックで開きます
A1.ヨット オケラへのプロローグ
A2.オケラ1世の思い出
A3.オケラ2世の思い出
A4.オケラ3世の思い出(オケラ3世の自作と太平洋横断)
A5.オケラ3世の思い出(沖縄海洋博_太平洋横断ヨットレース)
A6.オケラ3世と沖縄海洋博_太平洋横断シングルハンドヨットレースの記事
A7.一人乗り水上飛行機の自作(オケラ番外編)
A8.オケラ5世の思い出-1(第1回BOCシングルハンド世界一周ヨットレース)
A9.続:オケラ5世の思い出-2(第1回BOCシングルハンド世界一周ヨットレース)
A10.S58年の文春に掲載された第1回BOC世界一周シングルハンドレースで優勝の多田さんの航海
A11.SAILに掲載されたBOC世界一周シングルハンドレースで優勝した多田雄幸さん
A12.Numberに掲載された植村直己・多田雄幸「オケラⅤ世」世界一周ヨットレース優勝対談
A13.日テレの社報に掲載されたオケラⅤ世と世界一周単独ヨットレース

A14.長距離航海ヨットの無線通信用アンテナ
A15.続:長距離航海ヨットの無線通信アンテナ(アンテナ給電線とアース配線)
A16.続2:長距離航海ヨットの無線通信アンテナ (バックステーアンテナの盲点?)
A17.外洋ヨットの21MHzアンテナと簡易で故障が少ないマッチング方法
A18.ローコスト(500円)で簡単に自作できるヨット用21MHzアンテナチューナー

A19.オケラ ネットのはじまり
A20.ヨットのエンジン冷却排水と排気設計のポイント
A21.ステンレス製のウォーターロックが錆びる原因
A22.ウォーターロックを自作する
A23.FRPパイプの自作(曲げパイプ自作)
A24.オケラⅢ世時代の排気と排水(古い話)
A25.ヴァンデ・グローブ ヨットレース艇の現在位置を調べる

目次B.【アマチュア無線のアンテナ技術】
---下線の表題クリックで開きます
B1.アンテナと共振周波数
B2.アンテナとインピーダンス
B3.アンテナとフィーダ(給電線)
B4.フィーダー上の高周波電力(進行波と反射波)
B5.SWR値と反射波電力・アンテナへ進む電力(同軸ケーブルと平行フィーダの比較)
B5-1.SWRが3の時,送信電力の25%が損失となるは正しいか?
B6.SWRの測定と問題点
B7.アマチュア用SWR計と注意点
B8.同軸ケーブルの長さを調整するとSWRが下がる?
B9.同調ケーブルと非同調ケーブル

B10.アンテナ チューナー(ANT カプラー:空中線整合器)
B11.続:ANTチューナー(オートチューナー)
B12.ANTチューナー(カップラー)のコイルとバリコン
B13.ANTチューナー(カップラー)の自作(例_1)
B14.T型ANTチューナー(カップラー)の自作-2
B15.14MHz~50MHz T型ANTチューナー(カップラー)
B16.LCL_T型ANTチューナー(カップラー)
B17.Tokyo HY-Power HC-500 アンテナチューナー
B18.トランスマッチ方式のアンテナチューナー回路図の例
B19.T型アンテナチューナー回路図の例
B20.パイC型アンテナチューナー回路図の例
B21.DAIWA CNW-818アンテナチューナー回路図
B22.YAESU FC-901アンテナチューナー
B23.エアーダックスコイル自作と7MHz CLC T型アンテナチューナー自作
B24.エアーダックスコイル自作2(アンテナチューナー(カップラー)用
B25.7MHz~28MHz Antenna Tuner アンテナチューナーの自作
B26.はしごフィーダー用アンテナカップラー(アンテナチューナー)

B27.垂直接地アンテナと同軸ケーブルの整合(マッチング)
B28.垂直接地アンテナとアース抵抗(接地抵抗値)
B29.MMANAで垂直アンテナのインピーダンスの算出と整合回路
B30.「Smith V3.10」でアンテナチューナー(ANT整合回路)を設計
B31.正三角形の1波長ループANT(18MHz)のインピーダンスをMMANAで算出
B32.逆三角形の1波長ループANT(21MHz)のインピーダンスをMMANAで算出
B33.2mの垂直ANTで7MHzを送信する(MMANAとSmith v3.10で計算)
B34.続:垂直ANT(4~10m)の7MHzでの給電点インピーダンスと整合回路・放射効率
B35.1波長ひし形ループANT(21MHz)をMMANAで設計
B36.測定器なしで自作コイルのインダクタンスを調べる
B38.移動運用時の,7MHz逆L ANTのインピーダンスと整合回路
B39.ローコスト(500円)で簡単に自作できる21MHzアンテナチューナー

目次C.【アマチュア無線機器】---下線の表題クリックで開きます
C1.昭和28年 ラジオ アマチュア ハンドブック
C2.OMの開局当時のシャック
C3. トヨムラだより と Ham Kit (ハムキット)クリスタルコンバーターCV-10シリーズ
C4.デリカ プラグイン コンバータ
C5.829B 144MHz SSB トランスバータ
C6.ライナー 15BとLiner 15(21MHzSSBトランシーバー)
C7.ACRON 15S 21MHzトランシーバー
C8.TS690/450から音が出ない故障と修理
C9.TVアンテナのステーを利用した21MHzループアンテナ
C10.21MHz傾斜型ダイポールANTと調整
C11.ヘッドホン出力を電波で飛ばす1石ミニFM送信機 (家事をしながら無線をワッチ)
C12.DC12v電源 Daiwa PS304 の修理
C13.DC12v電源 Diamond GS-400A修理
C14.アマチュア無線機が新規定適合の機種かを調べる方法
C15.730V用バラン 経年劣化による故障と修理

目次D.【パソコン関係】---下線の表題クリックで開きます
D1.Bufflo ルーター BBR-4MGのファームウエア更新
D2.NEC Lavie CPU交換
D3.Old Mac Classic II
D3-2.Old Mac Classic 2のDC5v電圧の確認と調整
D4.Old Mac Color Classic Ⅱを動かしてみました
D4-2.Old Mac Color Classic 2 のDC5v電圧の確認と調整
D5.Old Mac SE/30修理(電源編-1)
D6.Old Mac SE/30修理 ATX電源で動かす【電源編-2】
D7.Old MacSE/30電源修理(続:純正電源の修理)【電源編-3】
D8.Old Mac SE/30修理【ロジックボード電解コンデンサー交換】
D9.再び SE/30修理トライ(2017年)
D10.Macintosh PowerBook170の修理
D11.ハードエラーで起動しないPCをLinux-Unbutuで甦らせる
D12.続:ハードエラーで起動しないPCをLinux-Unbutuで甦らせる
D13.Linux-Ubuntu9.04のインターネット接続設定
D14.snap.do・・・ブラウザの起動画面がsnap.doになった時に元にもどす手順
D15.Windows updateの更新プログラムの確認動作が進まない(終わらない)時
D16.Windows updateのダウンロード・インストールが失敗する_BITS破損を修復
D17.Windows Updateで「現在サービスが実施されていないため…確認ができません」の解決
D18.iTunesにCDが取り込めない,音楽CDが聴けない時の解決
D19.Ultimate boot CDの作成と起動方法
D20.Windows PE 起動CDの作成手順(簡単な作り方)
D21.起動しないPCからデータを取り出す(Data Salvage)
D22.起動しないPCをKNOPPIX_CD1枚で起動_KNOPPIX_CDの作成
D23.起動しないPCの原因切り分け,KNOPPIX_CDでHDDのSMART値を調べる
D24.パソコンの動作が遅くなった症状をシステムの復元で修復
D25.iTune 12.01へアップしたらiPodが表示されない…解決
D26.LL750SG 再セットアップは非AFTのHDDでないと完了しない
D27.HP Touch Smart 310のHDD交換,SATAケーブルコネクタ接触不良と修理
D28.ノートパソコンのUSBマウスが動かなくなった時 1つの解決方法
D29.sfc(システム ファイル チェッカー)でシステムを修復する
D30.Windows10へのアップグレード手順
D31.PCが起動しない時,システム修復ディスクで修復
D32.NEC VersaPro VY25AF-7をSSDで復活
D33.NEC Lavie LL800KGをSSDへ交換
D34.NECネットブック VersaPro Ultralite(Celeron U3400)をSSDに交換
D35.東芝 Dynabook N510のHDDをSSDに交換
D36.富士通 FMV-BIBLO NF/C50 SSDへ交換とWindows10アップグレード
D37.Windows10で作成ファイルがデスクトップに表示されない時
D38.NEC Mate MJ32 のHDDをSSDへ交換,Windows10へアップグレード
D39.NEC VK10EB-Bの無線LANカードON・OFF操作スイッチの位置と操作
D40.Lavie LL800KGのWindows10アップグレードとディスプレイドライバー更新
D41.システムの復元ポイントの設定手順
D42.Windows10 Anniversary Updateの実行
D43.NEC VersaPro VK25MX-B へ無線Lanカードの取付け
D44.起動できなくなったLenovo G570の修復
D45.ノートパソコン Lenovo G570のヒンジ故障修理
D46.ノートPC Dynabook TXが起動中に停止 プロードライザ取替
D47.ノートPC Dynabook Satellite T772W6HP ヒンジ故障の修理
D48.Windows7 Windows Update 更新プログラムを確認できない 解決方法
D49. Windows10 Windows Updateの機能修復手順
D50.富士通ノートPC LIFEBOOK 動きが重くなる原因と解決
D51.Sony Vaio Pro 11/11 Operating System not found  M.2 SSD交換
D52.Dynabook 液晶ディスプレイ画像が二重になる故障 修理
D53.Windows10 パスワードを入れたら画面が真っ暗で進まない
D54.デスクトップのアイコンの絵が変わった時 元のアイコンへもどす方法
D55.悪質なフィッシング広告にやられ,詐欺画面が消せない ウイルス除去手順
D56.Windows10 1903 Update エラーコード 0x8007000e
D57.Windows7のサポート終了の前にWindows10へアップを実行
D58.American Megatrends画面が表示されたままPCが起動しない

D59.Windowsの通知機能をオフにする(フィッシング詐欺画面のブロック)
D60.Google Chrome の通知機能をオフにする(フィッシング詐欺画面のブロック)
D61.Microsoft Edgeの通知機能をオフにする(フィッシング詐欺画面のブロック)
D62.GoogleChromeで 閲覧履歴,クッキー,キャッシュを削除する手順
D63.Microsoft Edgeで 閲覧履歴,クッキー,キャッシュを削除する手順
D64.PCを完全シャットダウンさせる手順
D65.悪質な画面が表示されマウスが使えない時にシステムの復元で正常化する
D66.マウスのポインタが表示されない時,キーボード操作で完全シャットダウンを実行



目次E.【その他】
---下線の表題クリックで開きます
E1.薄型テレビの音質改善
E2.地デジアンテナを屋根裏へ設置
E3.地デジをFMラジオで聞く
E4.ETCを自分で取り付ける
E5.ノートPCの電源アダプターで車のバッテリーを充電する
E6.夏休みの工作_ゲルマニュームラジオの製作
E7.デジカメ Cyber-shot DSC-T20の振動トラブルと分解修理
E8.シーリングライトがすぐ消える症状と修理
E9.Asahi Toy 3石 27MHz トランシーバー
E10.テレビのリモコンを分解修理
E11.iPod nano 6世代のスリープボタン(電源ボタン)の修理
E12.航海中の小笠原丸の現在位置を調べる(マリントラフィックで見る)
E13.Windows Updateが自動で実行されているかの確認
E14.パソコンを止めるときに便利な shutdown アイコンを作る
E15.高輝度LEDで低消費電力の常夜灯を作る
E16.2015年年次訪問者調査 Chrome:ユーザー調査 詐欺画面と対処
E17.音が出なくなるONKYO AMP A-922Mの修理
E18.蛍光管ダウンライトをLED電球に交換(口金変換アダプター改善)
E19.横向き蛍光管のダウンライトをLED電球へ交換
E20.SONY ICF-SW 1 分解_修理(電解コンデンサー交換)
E21.シャープ アクオス テレビ 突然 画面が真っ暗に消える 原因と修理


------------------------ ←  左の「目次」の項目をクリックしても開きます。

皆空の中で...は,五蘊皆空の中で,一瞬の生を受けて今いる私ができることを…と言う気持ちで書いています。
各ページはブラウザGoogle Chromeを想定して編集しています。Internet Explorerでは改行位置がずれるかも知れません。



 ページ下端の広告・広告文字をクリックすると不要なサイトへつながる場合があります。



  1. 2023/03/30(木) 11:05:00|
  2. ★★ 総 目次 はこちら
  3. | コメント:12
| ホーム | ★ 1アマ試験_無線工学 過去問の解き方_TKA目次2_>>

コメント

見やすい

ページの分類がいいですね
どうしたらこうなるのでしょうか
  1. 2014/05/11(日) 13:07:05 |
  2. URL |
  3. shiro339 #RiasECg6
  4. [ 編集 ]

合格しました♪

管理人様

こちらのサイトにコメントする日を待ち望んでいました。
平成27年4月の国家試験で、1アマに合格しました。

「皆空の中で...」に出会ったのが、1アマを目指すキッカケとなりました。

「1アマ試験の勉強方法(1例) 合格へのコツ 残りが少ない時の追込み」を
拝見し、天啓を得て、「易しい解き方」無線工学分を全て印刷し、
順番にノートの左ページに貼り付け、右ページにそれを書き写しました。
それを繰り返し写経することで、基礎力が身に付きました。

過去5年度分の問題も同様に解き、5年度分ですので曜日毎に写経しましたが、
その際にも、こちらのサイトには本当にお世話になりました。

東京・晴海で受験しましたので、当日の過ごし方も、大変参考になりました。

FCC Amateur Extraですので、今までは「1アマ相当」でしたが、
晴れて、「1アマ」になりました。

誠にありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします。
  1. 2015/04/21(火) 10:59:22 |
  2. URL |
  3. W3FO #9DD8ZWDM
  4. [ 編集 ]

Re: 合格しました♪

W3FOさん

合格おめでとうございます。
当ページが少しでもお役にたったのであれば,こちらも嬉しく思います。
FCC Amateur Extraの資格を持っておられると言うことは英語はベテランなのですね。
素晴らしい事です。

今回はシッカリと勉強されたようなので,全問が正答となったことでしょう。
アマチュア無線ライフを楽しんでください。
コメントありがとうございました。

管理人より


  1. 2015/04/21(火) 20:50:07 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございました。

こちらを参考にさせていただき、この度1アマに合格しました。
数学力のおそまつな自分でも理解できる解説で助かりました。
こちらの解説をすべて印刷して、インデックスを付けて
リングファイルに綴じて、いつも傍らにおいて
問題を解きました。
本当にありがとうございました。
  1. 2015/09/03(木) 09:55:24 |
  2. URL |
  3. だジィ #-
  4. [ 編集 ]

Re: ありがとうございました。

だジィさん

合格おめでとうございます。
私のページが少しでもお役にたったようで,こちらも嬉しく思います。
工学の計算問題を「工業高校的」に解くのは味が無いので,
教科書的でなく,できるだけ「国語風」に解説すべく考えているのですが,
限界があり,わかりにくい部分があるのではと心配していました。

合格おめでとうございます。
アマチュア無線を楽しんでください。

管理人より
  1. 2015/09/03(木) 13:57:08 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

【既存の売上に+α出来るスマホアドネットワークです!】

管理人様

いつもお世話になっております。
CyberQuest石谷と申します。

現在弊社では「AndC」というスマートフォンアドネットワークを展開しており、
独自メニューを中心に多くのメディア様に展開させて頂いております。

現在恐らく他社アドネットワークを導入されていらっしゃるかと思いますが、
弊社のアドネットワークでは他の広告枠に影響を与えませんので
今の売上に+αで収益が見込めます!
タグを設置するだけで今のサイトに新しい形式の広告を表示出来るので
操作も簡単です!

ご興味ございましたらURLをクリックし「新規メディア登録」よりご登録をお願い致します!


何かご質問でも要望でも何なりとお問い合わせください。
何卒宜しくお願い致します。

  1. 2016/01/15(金) 18:14:03 |
  2. URL |
  3. サイバークエスト石谷 #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございました

管理人さま

今年の4月の1アマ初受験にて、こちらのページの解法にて過去問を何十回と解きまくり、1発合格することができました。(自己採点にて工学ほぼ満点でした)
こちらのページには2アマ試験の時にも大変お世話になり、本当にとても助かりました。電気系出身でなく、ほぼ電気知識のない私が合格できたのは、ひとえにこちらのわかりやすく解きやすい解法のおかげです。本当にありがとうございました。感謝です。
  1. 2016/04/27(水) 11:00:29 |
  2. URL |
  3. taku #-
  4. [ 編集 ]

Re: ありがとうございました

takuさん
合格おめでとうございます。
昨年8月に2アマ,今回は1アマとチャレンジされたようですね。
今後,アマチュア無線を長く楽しむために,箱と箱を接続するだけの無線家でなく,
ANTやANTチューナーなどを手造りして遊ぶのも良いかもですよ。

暇なときに,次のページを開いて見てください。

(1)ローコスト(500円)で自作できる21MHzアンテナチューナー
http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-205.html

(2)ANTフィーダー(同軸ケーブル)の反射波はどのようになるか(どこへ行くのか)
http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-188.html

では,楽しい時間を過ごしてください。
管理人より
  1. 2016/04/27(水) 12:07:58 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 海水とHFのアース

メールアドレスが記載されていましたのでメールでお答えしました。管理人
  1. 2020/02/27(木) 13:05:52 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

オケラの物語に感動

現在私の父が乗っているオケラ五世について、それまでの物語を知ることができ、とても興奮する内容で一気に読んでしまいました。(若い頃の父の写真もあり驚きました笑)
今度、多田さんの本を探して読んでみようと思います。
  1. 2021/06/18(金) 21:18:01 |
  2. URL |
  3. 池田りんた #HfMzn2gY
  4. [ 編集 ]

アンテナチューナ

アンテナチューナの記事は興味深く拝見しています。大変役に立っています。ありがとうございます。その中で、東京ハイパワーのチューナの回路図にオプションでトロイダルコイルを使ったバランがあり、当方も、はしごフィーダを使用しているので早速試しましたが、バンドのよっては発熱がありSWRが変化してしまいます。そこでLCブリッジを使ったアンテナチューナを製作しました。バランの役割と、インピーダンスマッチングが同時に取れると思いました。バリLとバリコンを使用しています。160メーターのフルサイズ水平ダイポールに55mのはしごフィーダを使って給電しています。現在このLCブリッジチューナーをテスト中ですが、160m、80m,40mのマッチングは取れますが、L,C2個づつの値はてんでんばらばらです。ブリッジ回路なのでアンテナのハンドブック等には同じ値になるようにありますが、マッチングが取れれば問題ないのでしょうか?御教授願えれば幸いです。
  1. 2022/01/08(土) 20:29:53 |
  2. URL |
  3. 松岡岩男 #-
  4. [ 編集 ]

Re: アンテナチューナ

松岡様
コメントありがとうございます。
mailアドレスがありましたので,mailで返信しました。
メールの添付写真の中の「入力コネクターからシャーシ下部への黒い太い線」
が同軸ケーブルをくぐらせた小型コアです。20個以上使用していますね。
では,mailをご覧ください。
管理人
  1. 2022/01/09(日) 18:07:23 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する