管理人様
こちらのサイトにコメントする日を待ち望んでいました。
平成27年4月の国家試験で、1アマに合格しました。
「皆空の中で...」に出会ったのが、1アマを目指すキッカケとなりました。
「1アマ試験の勉強方法(1例) 合格へのコツ 残りが少ない時の追込み」を
拝見し、天啓を得て、「易しい解き方」無線工学分を全て印刷し、
順番にノートの左ページに貼り付け、右ページにそれを書き写しました。
それを繰り返し写経することで、基礎力が身に付きました。
過去5年度分の問題も同様に解き、5年度分ですので曜日毎に写経しましたが、
その際にも、こちらのサイトには本当にお世話になりました。
東京・晴海で受験しましたので、当日の過ごし方も、大変参考になりました。
FCC Amateur Extraですので、今までは「1アマ相当」でしたが、
晴れて、「1アマ」になりました。
誠にありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします。
- 2015/04/21(火) 10:59:22 |
- URL |
- W3FO #9DD8ZWDM
- [ 編集 ]
W3FOさん
合格おめでとうございます。
当ページが少しでもお役にたったのであれば,こちらも嬉しく思います。
FCC Amateur Extraの資格を持っておられると言うことは英語はベテランなのですね。
素晴らしい事です。
今回はシッカリと勉強されたようなので,全問が正答となったことでしょう。
アマチュア無線ライフを楽しんでください。
コメントありがとうございました。
管理人より
- 2015/04/21(火) 20:50:07 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]
こちらを参考にさせていただき、この度1アマに合格しました。
数学力のおそまつな自分でも理解できる解説で助かりました。
こちらの解説をすべて印刷して、インデックスを付けて
リングファイルに綴じて、いつも傍らにおいて
問題を解きました。
本当にありがとうございました。
- 2015/09/03(木) 09:55:24 |
- URL |
- だジィ #-
- [ 編集 ]
だジィさん
合格おめでとうございます。
私のページが少しでもお役にたったようで,こちらも嬉しく思います。
工学の計算問題を「工業高校的」に解くのは味が無いので,
教科書的でなく,できるだけ「国語風」に解説すべく考えているのですが,
限界があり,わかりにくい部分があるのではと心配していました。
合格おめでとうございます。
アマチュア無線を楽しんでください。
管理人より
- 2015/09/03(木) 13:57:08 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]
管理人様
いつもお世話になっております。
CyberQuest石谷と申します。
現在弊社では「AndC」というスマートフォンアドネットワークを展開しており、
独自メニューを中心に多くのメディア様に展開させて頂いております。
現在恐らく他社アドネットワークを導入されていらっしゃるかと思いますが、
弊社のアドネットワークでは他の広告枠に影響を与えませんので
今の売上に+αで収益が見込めます!
タグを設置するだけで今のサイトに新しい形式の広告を表示出来るので
操作も簡単です!
ご興味ございましたらURLをクリックし「新規メディア登録」よりご登録をお願い致します!
何かご質問でも要望でも何なりとお問い合わせください。
何卒宜しくお願い致します。
- 2016/01/15(金) 18:14:03 |
- URL |
- サイバークエスト石谷 #-
- [ 編集 ]
管理人さま
今年の4月の1アマ初受験にて、こちらのページの解法にて過去問を何十回と解きまくり、1発合格することができました。(自己採点にて工学ほぼ満点でした)
こちらのページには2アマ試験の時にも大変お世話になり、本当にとても助かりました。電気系出身でなく、ほぼ電気知識のない私が合格できたのは、ひとえにこちらのわかりやすく解きやすい解法のおかげです。本当にありがとうございました。感謝です。
- 2016/04/27(水) 11:00:29 |
- URL |
- taku #-
- [ 編集 ]
takuさん
合格おめでとうございます。
昨年8月に2アマ,今回は1アマとチャレンジされたようですね。
今後,アマチュア無線を長く楽しむために,箱と箱を接続するだけの無線家でなく,
ANTやANTチューナーなどを手造りして遊ぶのも良いかもですよ。
暇なときに,次のページを開いて見てください。
(1)ローコスト(500円)で自作できる21MHzアンテナチューナー
http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-205.html
(2)ANTフィーダー(同軸ケーブル)の反射波はどのようになるか(どこへ行くのか)
http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-188.html
では,楽しい時間を過ごしてください。
管理人より
- 2016/04/27(水) 12:07:58 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]
メールアドレスが記載されていましたのでメールでお答えしました。管理人
- 2020/02/27(木) 13:05:52 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]
現在私の父が乗っているオケラ五世について、それまでの物語を知ることができ、とても興奮する内容で一気に読んでしまいました。(若い頃の父の写真もあり驚きました笑)
今度、多田さんの本を探して読んでみようと思います。
- 2021/06/18(金) 21:18:01 |
- URL |
- 池田りんた #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
アンテナチューナの記事は興味深く拝見しています。大変役に立っています。ありがとうございます。その中で、東京ハイパワーのチューナの回路図にオプションでトロイダルコイルを使ったバランがあり、当方も、はしごフィーダを使用しているので早速試しましたが、バンドのよっては発熱がありSWRが変化してしまいます。そこでLCブリッジを使ったアンテナチューナを製作しました。バランの役割と、インピーダンスマッチングが同時に取れると思いました。バリLとバリコンを使用しています。160メーターのフルサイズ水平ダイポールに55mのはしごフィーダを使って給電しています。現在このLCブリッジチューナーをテスト中ですが、160m、80m,40mのマッチングは取れますが、L,C2個づつの値はてんでんばらばらです。ブリッジ回路なのでアンテナのハンドブック等には同じ値になるようにありますが、マッチングが取れれば問題ないのでしょうか?御教授願えれば幸いです。
- 2022/01/08(土) 20:29:53 |
- URL |
- 松岡岩男 #-
- [ 編集 ]
松岡様
コメントありがとうございます。
mailアドレスがありましたので,mailで返信しました。
メールの添付写真の中の「入力コネクターからシャーシ下部への黒い太い線」
が同軸ケーブルをくぐらせた小型コアです。20個以上使用していますね。
では,mailをご覧ください。
管理人
- 2022/01/09(日) 18:07:23 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]