大変助けになります。
ありがとうございました。
最近AA-600を入手し、いろんなアンテナの状態を測定始めましたが最終的にスミスチャートから読み取ることができずに眺めているだけでしたがこれからは調整にしっかり使えそうです。
- 2017/12/18(月) 11:55:30 |
- URL |
- 7k2abv #NpZ642vw
- [ 編集 ]
7k2abvさん
コメントありがとうございます。
アンテナとその関連は面白いですね。
SWR値が3を越えるとダメとか言う人がいますが,実際の電力損失を調べないで話している方が多くいます。
VHF,SHFでは損失が無視できない同軸ケーブルを使用せざるをえないため,SWRが低いことが大切ですが,
HFでは損失の少ないフィーダーを使用すればSWR=8でも送信電力のほとんどが電波となって送信されます。
時間がとれたときに、全体目次ページの項目番号B4,B5,B5-1を開いてみてください。
全体の目次ページのURLは次です。
http://take103.blog.fc2.com/B4. フィーダー上の高周波電力(進行波と反射波)
B5. SWR値と反射波電力・アンテナへ進む電力(同軸ケーブルと平行フィーダの比較)
B5-1. SWRが3の時,送信電力の25%が損失となるは正しいか?
コメントありがとうございました。管理人より
- 2017/12/19(火) 11:42:42 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]
昨年夏 四十数年ぶりに再開局したのですが 昔は自作派でしたが 今は自分で比較的自由に出来るのは アンテナ関係ぐらい
Smith Chart の存在は知っていましたが、まったくわかりませんでした 。
バーチカルアンテナをさがして うろうろしていて 前稿の MMANAで垂直アンテナの・・・・・
から この記事にたどりつき AMMANA と Smith 両方 すこしですが使い方が理解できました。
これからは まったくの手探り状態の試行錯誤ではなく すこし理論的な方法で いろいろチャレンジできそうです。
ありがとうございます。
なお 現在 Smith V4.1 に改定されていて 表示される円弧の色が 緑ではなく オレンジ?で 赤 とみまちがえて 何度も緑をさがして トライしました (笑)
また おせっかいですが 操作説明の
・imの枠へのインピーダンスのjxの値 (今回は-12.3299 ・・・・ の
小数点の位置が・・・ 正は -123.299 ですよね
- 2018/03/30(金) 14:39:48 |
- URL |
- INM Ryu #Dcv.cm6w
- [ 編集 ]
INM Ryuさん
コメントありがとうございます。
誤記を見つけていただきありがとうございます(後期高齢者に近くなりミスが多くなりました)。
AMMANAもSmithも役立つSoftですね。
実際のANTは,エレメントから近いところに屋根や電柱があったりするので,
インピーダンスはAMMANAの計算ピッタリとはならないでしょうが,
AMMANAによって概の値がつかめるので整合回路のLCとしてどの程度の値のものを
準備すれば良いかがわかるので便利ですね。
全体目次ページ
http://take103.blog.fc2.com/ から項目番号
「B34.続:垂直ANT(4~10m)の7MHzでの給電点インピーダンスと整合回路」
あたりも開いてみてください。
私はHF帯ではハシゴフィーダーも使用しています。SWRが高くても同軸ケーブルより損失が少ないので良好です。
目次ページの項目番号の
「B5.SWR値と反射波電力・アンテナへ進む電力(同軸ケーブルと平行フィーダの比較)」
に損失比較を掲載しました。
コメントありがとうございました。管理人より。
- 2018/03/30(金) 22:28:13 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]
お世話になります。SmithV4.1しかなかったのでこれをダウンロードしてインストールしました。上記21.4MHzの短縮アンテナを想定し、KeyboardのReに20.329 Imに-123.299 frequencyに21.4と入れOKを押し、次に短縮なのでローディングコイルの直列コイルアイコンを選んでもソフトは直列コイルを算出ません。上記の説明では(L=1.1μH)と出るとありますが・・・。これはバージョンにより操作方法が異なるのでしょうか?それとも私の操作方法が間違っているのでしょうか。ご教授ください。
- 2018/09/05(水) 20:10:14 |
- URL |
- ken #AoLMAL/o
- [ 編集 ]
Kenさん
Smith V4.1をダウンロードして実行してみました。
問題なく動作します。
再度、非公開コメントの形式で、Kenさんのメールアドレスを記入してコメントいただければ、
前V3とV4.1 の違いと注意点を私からKenさんへメールでお知らせします。
管理人より
- 2018/09/06(木) 10:25:33 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]