H26年8月 1アマ試験無線工学(HZ608)の計算問題の解き方(正答の求め方)
各ページはブラウザGoogle Chromeで開いた場合を想定して編集しています。
Internet Explorerでは改行位置のずれ等が生ずる場合があります。
1アマ試験の目次は ⇒ こちら 総目次はこちら
このページには次の計算問題の正答の求め方をまとめて掲載してあります
・HZ608 A-3: LCR並列回路に流れる電流を算出する
・HZ608 A-8: オペアンプの電圧利得を算出する
・HZ608 A-13: 最大変調波電圧と変調度から最小波形電圧を算出する
・HZ608 A-19: アンテナ電流から放射抵抗,放射効率を算出する
・HZ608 A-23: 離れた受信点の電界強度の算出する
1アマ合格への勉強方法は ⇒ こちら
【H26年8月HZ608 A-3】
LCR並列回路に流れる電流を算出する出題
この出題はH24年4月 1アマ無線工学A-4に出題されたものと同一です。

パット見ただけで,並列抵抗に流れる電流(実数部)は100V÷20Ω=5Aとわかるので
,正答は番号1,2,3の中のいずれかと判ります。
並列コイルのリアクタンスと並列コンデンサーのリアクタンスを差引するとコイルのリアクタンスが残ります。
コイル分のリアクタンスへ流れる電流は+j となるので,正答は番号1,2のいずれかと簡易に推測できます。
このような手抜きでなく,1アマ試験の目次 ⇒ こちら の中の
「7.LCR並列回路の電流計算問題の正答を見つけるコツ」 ⇒ こちら へもどって
正しい方法で算出してください(過去に何度も出題されています)。
正答は番号1(5+j3)となりましたか?
【H26年8月HZ608 A-8】
オペアンプの電圧利得を算出する出題
この問題はH24年4月A-10に出題されたものの数値を変更したものです。

H24年4月A-10と同じです。解き方は,1アマ試験の目次 ⇒ こちら の中の
「22.オペアンプの電圧利得の計算問題のやさしい解き方」 ⇒ こちら へもどってください。
10kΩ÷2kΩで増幅率は5倍とわかります。この値をデシベル「db」に換算するだけです。
H24年4月A-10の解き方に書きましたが,電力では5倍(真数)は7dbです。電圧はそのdb値の2倍ですから,7db×2=14dbとなります。
Log式を使用するなら,10kΩ÷2kΩ=5です。 5を分数で表示すると10/2です。
分子の10をLogで表示すると電圧利得20Log10,分母の2をLogで表示すると電圧利得20Log2です。
分数式10/2をLog式にすると, 20Log10-20Log2 となります。
Log10=1, Log2=0.3ですから,20Log10-20Log2 は (20×1)-(20×0.3)=20-6=14[ db ]です。
この解き方も,1アマ試験の目次 ⇒ こちら の中の
「22.オペアンプの電圧利得の計算問題のやさしい解き方」にもどってください(過去に何度も出題されています)。
正答は番号2 [14db]ですね
【H26年8月HZ608 A-13】
最大変調波電圧と変調度から最小波形電圧を算出する
この問題も平成24年8月A-11の数値を変更したものです。

H24年8月A-11と同じです。解き方は,1アマ試験の目次 ⇒ こちら の中の
「28.変調波電圧から変調度を,変調度から波形電圧を算出する」 ⇒ こちら へもどってください。(過去に何度も出題されています)
正答は番号2 [1V]となりましたか?
【H26年8月HZ608 A-19】
アンテナ電流,放射抵抗,放射効率の計算問題の解き方
この出題は「平成20年8月A-19および平成21年12月A-20」と同じです。

H21年12月A-20と同じです。解き方は,1アマ試験の目次 ⇒ こちら の中の
「27.アンテナ電流,放射抵抗,放射効率の計算問題の解き方」 ⇒ こちら へもどってください。(過去に何度も出題されています)
正答は番号5となりましたか?
【H26年8月HZ608 A-23】
離れた受信点の電界強度の算出する出題
この問題も過去に出題されたものの数値を変更したものです。

平成24年4月A-23と同じ出題です。 (この出題は数値を少し変えて繰り返し何度も出題されています)
せっかくですから,この出題の数値で計算してみましょう。

正答は番号5[ 352μV]ですね。
この出題の解き方も,1アマ試験の目次 ⇒ こちら の中の
「25.離れた受信点の電界強度の算出問題の解き方」 ⇒ こちら へもどってください。(過去に何度も出題されています)
平成26年8月の1アマ無線工学の計算問題は,過去に出題された問題の数値を少し変更したものばかりで,目新しいものはありませんでした。
以上,H26年8月の出題から計算問題のみをとり上げてみました。このほかの問題で「これはどう考えれば良いか?」と思うものがあれば,このページのコメントでお知らせください。
1アマ試験の目次へもどるは ⇒ こちら
総目次へもどるは ⇒ こちら
- 2014/08/20(水) 10:25:40|
- 1アマ_無線工学のコツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ