R4年4月 2アマ試験(工学) (IZ404) 問題の解き方
このページは R4年4月に出題された工学Aの計算問題の解き方です。
2アマ試験_工学_計算問題の解き方_目次ページへもどる ⇒ こちら
総目次ページへもどるは ⇒ こちら
【A-1】磁束密度がB[T]の磁界で,長さ l [m]の直線導体を磁界と直角の方向に
v[m/s]の速度で動かした時に生ずる現象について知識を問う出題

この問題は電気の基礎知識を問う出題で,R2年12月,H28年12月
にも全く同じものが出題されています。
「磁束密度Bの中を,長さl の導体が速さvで横切ると、
大きさV=Blv の誘導起電力が生ずる」 と覚えておけば良いでしょう。
正答は解答番号 5
【A-2】平行平板コンデンサの静電容量を求める出題

この問題はH31年4月,H28年8月の問題の数値を変更して
出題されたものです。
解き方は
2アマ試験_工学_計算問題の解き方_目次ページ ⇒ こちら
から,「4.1 平行平板コンデンサの静電容量を求める」
を開いてください。
正答は解答番号 4
【A-3】導体、絶縁体、半導体の特徴について知識を問う出題
計算問題ではないので解説は省略します。
「断面積に反比例する」ですよね~。
正答は解答番号 1
【A-4】LC直列共振回路の共振周波数を1/3倍にするにはLの値を何倍にするか
この問題はH30年4月,H26年12月,H23年12月の問題の
数値を変更して再出題されたものです。
解き方は,
2アマ試験_工学_計算問題の解き方_目次ページ ⇒ こちら
から「8.共振周波数とコンデンサーの値の計算_解答(正答)の求め方」
を開いてください。
正答は解答番号5
【A-5】パルス幅の方形波をLCの積分回路に加えたときの出力波形を選ぶ出題

この問題は計算問題ではありませんが,
初めての方のために簡単に説明します。

正答は解答番号 2
【A-6】接合形トランジスタの電極の名称を導通試験により調べる出題

この問題は計算問題ではありませんが。アマチュア的で面白い
ので正答の見つけ方を示します。
下図はトランジスタと直流的等価回路です。
この等価回路に質問の記述をあてはめれば正答が見つかります。

正答は解答番号 2
【A-7】FETの増幅回路の電圧増幅度とバイアス抵抗の」値を求める出題

この問題はR3年4月,H30年8月,H28年12月,H27年4月と
定期的に出題されています。
解き方は
2アマ試験_工学_計算問題の解き方_目次ページ ⇒ こちら
から
19.FETの増幅回路の電圧増幅度とバイアス抵抗の」値を求める出題
34.【追加】H27年4月期 2アマ試験工学(IZ704)の計算問題の解き方
39.【追加】H28年12月期 2アマ試験工学(IZ812)の計算問題の解き方
44.【追加】H30年8月期 2アマ試験工学(IZ008)の計算問題の解き方
51.【追加】R3年4月 2アマ試験工学(IZ304) 問題と過去問と解き方
を開いてください。
正答は解答番号 4
【A-8】水晶発振器の周波数を安定する方法について知識を問う出題
計算問題ではないので解説は省略します。
簡単な問題です。
正答は解答番号 4
【A-9】無線機のDSP(Digital Signal Processor)の信号処理について知識を問う出題
計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 3
【A-10】SSB(J3E)送信機のALC回路の働きについて知識を問う出題
計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 2
【A-11】直接周波数変調方式のFM送信機における構成部について知識を問う出題

この問題はR1年8月の問題を少し書き換えて出題されたものです。
AFC回路と周波数弁別器はFM受信機に使用する回路で,FM送信機では
使用しません。
以上から,解答番号2,3,4は正答でないとわかります。
正答は解答番号 1
【A-12】 受信機において受信周波数,中間周波数から局部発信周波数と影像周波数を求める出題

この問題はR2年9月,H28年12月,H26年8月と出題されています。
定期的に出題されるので解いてみましょう。


正答は解答番号 4
【A-13】 半波長ダイポールアンテナについて知識を問う出題
計算問題ではないので解説は省略します。
「電流分布は両端で最小になる」「電圧分布は両端で最大となる」
なら正しい。
正答は解答番号 5
【A-14】 コ―リニアアレーアンテナについて知識を問う出題
計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 3
【A-15】電離層の特徴について知識を問う出題
計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 4
【A-16】衛星から発射される電波のドップラー効果について知識を問う出題
計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 2
【A-17】可動コイル形アナログ式テスターの使用方法について知識を問う出題
計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 5
【A-18】周波数カウンタの構成と動作知識について問う出題
計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 1
【A-19】ブリッジ整流回路の出力(脈流電圧)の平均値を求める出題

この問題は2アマでは初めてのような気がします。
ポイントは「脈流電圧の平均値」です。
出題の全波整流器の入力波形と出力波形は下図のようになります。
「脈流電圧の平均値」は「入力電圧の実効値×0.9」です。

正答は解答番号 3
【A-20】電源回路のインバータの動作原理について知識を問う出題
計算問題ではないので解説は省略します。
やさしい問題ですね。
正答は解答番号 1
2アマ試験_工学_計算問題の解き方_目次ページへもどる ⇒ こちら
総目次ページへもどるは ⇒ こちら
- 2023/03/28(火) 15:09:59|
- 2アマ_無線工学のコツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
R3年12月 2アマ試験(工学) (IZ312) 問題の解き方
このページは R3年12月に出題された工学Aの計算問題の解き方です。
過去問の「2アマ試験工学_計算問題の解き方_目次へもどる」 ⇒ こちら
総目次ページへもどるは ⇒ こちら
【A-1】電気の基礎知識を問う出題
この問題は電気の基礎知識なので解説の必要はないと思います。
(1)電流1[A]は導線の断面を1秒間に1[Q]の電気量が通過するときの値
(2)電位差Vと電流I,抵抗Rの関係 電流は電圧に比例し,抵抗に反比例する
式で表示すれば I=V/R この式はオームの法則。
正答は解答番号4
【A-2】 レンツの法則について基礎知識を問う出題
この問題は計算問題ではないので解説は省略します。
レンツの法則:
「電磁誘導で生ずる起電力は,その起電力による誘導電流の磁束が、
もとの磁束の変化を妨げる方向に発生する」です。
解答番号1は,クーロンの法則です。
解答番号3はキルヒホッフの第1法則です。
解答番号4はキルヒホッフの第2法則です。
正答は解答番号2
【A-3】直列コンデンサの電荷から静電容量を,並列コンデンサの電荷を求める出題

この問題はH24年12月,H27年4月,H30年12月と定期的に出題されています。
解き方は,
「2アマ試験工学_計算問題の解き方_目次ページ」 ⇒ こちら から
45.【追加】H30年12月 2アマ試験工学(IZ012)の計算問題の解き方
34.【追加】H27年4月期 2アマ試験工学(IZ704)の計算問題の解き方
3.コンデンサー容量と電荷の計算の解き方(正答の求め方)
を開いてください。
正答は解答番号3
【A-4】直流ブリッジ回路において回路を構成する抵抗の電圧などの式を求める出題

この問題はR2年12月,H29年12月,H28年8月,H27年4月と頻繁に
出題されています。
解き方は,
「2アマ試験工学_計算問題の解き方_目次ページ」 ⇒ こちら から
50.【追加】R2年12月 2アマ試験工学(IZ212) 問題と過去問と解き方
42.【追加】H29年12月 2アマ試験工学(IZ912)の計算問題の解き方
38.【追加】H28年8月期 2アマ試験工学(IZ808)の計算問題の解き方
34.【追加】H27年4月期 2アマ試験工学(IZ704)の計算問題の解き方
を開いてください。
正答は解答番号3
【A-5】LC直列回路のリアクタンスの周波数特性曲線図について知識を問う出題
この問題は基礎知識を問う出題で、H29年8月にも出題されています。
わからない場合は
「2アマ試験工学_計算問題の解き方_目次ページ」 ⇒ こちら から
12.LC並列回路,LC直列回路のリアクタンス変化を求める
41.【追加】H29年8月 2アマ試験工学(IZ908)の計算問題の解き方
を開いてください。
正答は解答番号 1
【A-6】変圧器の巻線数比からインピーダンスを求める出題

この問題はH30年12月,H29年12月,H28年12月と頻繁に出題されています。
(何故か12月ばかり? 次回も12月に出題かな?)
解き方は,
「2アマ試験工学_計算問題の解き方_目次ページ」 ⇒ こちら から
6.変成器(トランス)の巻線数比とインピーダンス 解答(正答)の求め方
.45.【追加】H30年12月 2アマ試験工学(IZ012)の計算問題の解き方
42.【追加】H29年12月 2アマ試験工学(IZ912)の計算問題の解き方
38.【追加】H28年8月期 2アマ試験工学(IZ808)の計算問題の解き方
を開いてください。
正答は解答番号3
【A-7】電界効果トランジスタ(FET)の記号の見方について知識を問う出題

この問題は2アマ資格者として習得が必要か首をかしげる出題です。
次の図のように「エンハンスメント型」と「デプレッション型」の表示
が分かれています。

上図より解答番号2の記述が誤りとなります。
正答は解答番号2
困った時の正当の見つけ方
解答番号3,4,5は正しいと簡単にわかるでしょう。
図1のゲートが離れているので絶縁ゲートFETとわかるでしょう。
以上で残りの2が誤りとわかります。
【A-8】トランジスタ回路のバイアス電位,エミッタ電流,コレクタ電流を求める出題

この問題はH27年8月の数値を変更して出題されたものです。
解き方は,
「2アマ試験工学_計算問題の解き方_目次ページ」 ⇒ こちら から
35.【追加】H27年8月期 2アマ試験工学(IZ708)の計算問題の解き方
を開いてください。
正答は解答番号 1
【A-9】ピアースBE水晶発振回路について知識を問う出題
この問題は計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 2
【A-10】FM送信機のIDC回路の働きについて知識を問う出題
この問題は計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 5
【A-11】アマチュア局の電波障害の原因と対策について知識を問う出題
この問題は計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 3
【A-12】電信(A1A)電波の復調について知識を問う出題
この問題は計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 1
【A-13】FM(F3E)受信機の振幅制限器について知識を問う出題
この問題は計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 5
【A-14】インバーテッドV(逆V)アンテナついて知識を問う出題
この問題は計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 4
【A-15】八木アンテナを使用した円偏波アンテナを実現する方法について知識を問う出題
この問題は計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 4
【A-16】超短波(VHF)帯において見遠し距離内の受信点の電界強度が著しく低下する地点がある理由を問う出題
この問題は計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 4
【A-17】短波(HF)帯のフェージングについて知識を問う出題
この問題は計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 1
【A-18】オシロスコープ波形から正弦波の実効値,周波数を求める出題

この問題はR1年12月の数値を変更して出題されたものです。
類似の問題がR3年4月,R3年12月にも出題されています
解き方は,
「2アマ試験工学_計算問題の解き方_目次ページ」 ⇒ こちら から
20.オシロスコープ波形から周波数,電圧の実効値を求める出題と正答
を開いてください。
正答は解答番号 2
【A-19】デジタルマルチメータについて知識を問う出題
この問題は計算問題ではないので解説は省略します。
正答は解答番号 3
【A-19】出題図の整流回路の特徴,出力電圧について知識を問う出題

簡単な問題ですが,図で解説してみましょう。
下図の赤線は交流入力(正弦波)が加わった時の電流の流れです。
波形が+側の時は上の図のように電流が流れ,上側のコンデンサに
直流電圧が蓄積されます。
波形が-側の時は下の図のように電流が流れ下側のコンデンサに
直流電圧が蓄積されます。
出力電圧は上下のコンデンサの和となるります。

正答は解答番号 2
2アマ試験工学_計算問題の解き方_目次へもどる ⇒ こちら
総目次ページへもどるは ⇒ こちら
- 2023/03/26(日) 17:51:31|
- 2アマ_無線工学のコツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ